外構

紅葉

郵便受けとインターホンのついたブロック。蔦が結構絡んできました。それが良い具合に色づいています。

グリーン作戦

郵便受け、インターフォン、表札のついた幅広な門柱。脇にある生け垣の「花壇」から夏蔦が伸びてきて葉を広げています。昨年のつるに葉がついたところです。昨年は、ふとした拍子に、丸々と太った芋虫に葉を食べつくされてしまったのですが(葉を食べて丸々と…

球根

北側道路沿いの生垣の足下に埋めたクロッカス(とおぼしき)芽が出てきました。霜にやられたりしないとよいのですが。

柴犬ストッパー

家の東西(左右)にいぬ走りがあります。幅、80−90センチといったところです。犬を門と反対側(南側)の庭に放していますが、犬走りから、玄関・門側へ出てきてしまうので、それを止めるためのアルミの扉をそれぞれの犬走りの玄関側に設置してもらいました。…

雨が降っても大丈夫

門から玄関まで、花崗岩の飛び石で、その間に竜のひげを植えていたのですが、水捌けが悪かったので、工務店さんに相談し、竜のひげの部分は脇だけにして、洗い出しで埋めることになりました。先週、左官屋さんが入って、整えてくれました。1週間の出張から…

初めての花

睡蓮を10年近く、鉢で育ててきた。一度たりとも、花をつけたことがなかった。 家の建築・引越に伴い、一時的に土を半乾きにして、転居とともに、水を入れてやったところ、もりもりと新しい葉を芽吹き、ついに、花まで。のんびりと安逸をむさぼってはならぬ…

土砂降り

梅雨末期。激しい雷雨です。庭はあっという間に水浸し。こういうときに、雨樋の具合など、点検しましょう。

亀ブロック・・・そして脱走

中庭にイシガメを放したい。カメは非常に根気強く逃げ道を探す。ちょっとやそっとの対策ではだめなことは、すでに2回の半脱走事件で証明済み。プランターカバー4個で壁を作りました。今日は下鴨神社のみたらし祭り。 数時間後、また脱走。プランターカバー…

杉皮塀?

庭の隣家境界には杉皮で表面を覆ったらしい塀がありました。残してあります。その杉皮の隙間に、蜂の巣が発見されました。持つととても軽いです。軽くて丈夫で、雨にも強い。なかなかのすぐれものです。

流す

サイクルポートの屋根に振った雨が雨水枡へ流れなくて困ったので、樋をつないで、雨水枡へと導いてもらいました。 朝から日差しが強いです。

点検サービス

ガス給湯式床暖房とお風呂にミストカワックをつけました。施工工務店さんの標準仕様です。引っ越す前にガス工事会社さんが説明をしに来てくださいました。今度は大阪ガスから無料点検サービスの通知が来ました。 ガス発電給湯暖冷房(エコウィル)、給湯暖冷…

サイクルポート

今年の梅雨は陽性です。降れば降る、あがれば晴れる。 今朝は雨。玄関前の飛び石周りがどうも水っぽい。竜のひげなるグラウンドカバーを植えてみることにはしたものの、それでも、この水溜まり状態は、何かしらの工夫が要るのではないかと思っていたところ、…

土砂降りの雨の後

梅雨らしくなり、昨夜は土砂降りでした。未明には雨がやみました。水捌けの具合です。中庭は屋根に降った水が入り込みはしませんが、中庭の面積に降った分については特に排水の仕組みを持ちません。降った雨はしみこんでもらうしかありません。今回ほどの雨…

門灯の明かりセンサー

門灯のスイッチを入れたり切ったりは面倒くさい。明暗を判断して自動で点灯・消灯するようにお願いしたら、門灯への電線が建物から出るところに、そのセンサーがついたようです。仕組みについては調査中です。写真の焦点が合っていませんが・・・。

シラカシ

シラカシは大きくもなる樹です。生垣を作るとき、植える間隔を狭くすると、1本ごとの樹が占有できる根の範囲が狭いこともあり、高さが制限されます。背の高い生垣にするときには、間隔を開け気味にします。 そこそこの高さ(1m20cmとか1m50cmと…

サイクルポート

我が家は自家用車を持ちませんので駐車スペースがありませんが、自転車置き場は必要です。自転車を玄関先に濡らさずに置いておくためにサイクルポートをつけました。サイクルポートで雨をよけながら門柱の郵便受けまで出られます。サイクルポートの屋根と家…

慌てて引越し

昨日、庭師さんが、道路側の庭の土入れと生垣、道路と逆側(南側)の石の移動・配置、苗木(キンモクセイ)の植え付けを行って、完成しました(本日の完成見学会の開始頃には、道路側の庭で汚水枡の高さを入れた土の高さに調整する作業をされていましたが)…

豆砂利洗い出し

敷地への入り口は茶系の砂利の洗い出し。先週末に左官屋さんに3種類のサンプルを見せてもらって選びました。2種類が茶系、1種類が灰色系。茶系2種はじゃりの尖り方の違いでした。道路から80センチほど下げて建てた門袖までの範囲に洗い出し、その奥(…

強度・メンテナンス

コンクリート土間を作るときに、強度を確保するために、メッシュ筋というのを敷くことがあるそうだ。また、温度・含水の変化に伴うひび割れが起こるが、その発生箇所を集中させることでメンテナンスしやすくすることもあり、そのようなひび割れの起こる場所…

ハウスドクター

一昨日のできごととして、現場で外構の打ち合わせをして、その場で、道路に面した水道メーターの位置変更の必要なことがわかったと書いた。その日のうちに、メーターは移動して、花壇ブロック積みが始まっていました。進行が早いために、写真の掲載が間に合…

踏分石

昨日は外構・生垣・庭作業を前に、庭師さんをまじえて、現場で打ち合わせがありました。庭師さんからは、餅は餅屋にのことわざ通り、ずいぶんといろいろなことを教えていただきました。また、そのアドバイスに従って、何点も変更がありました。 まず、道路に…

見切り石

コンクリートの犬走りは南の庭のところで終わります。その庭の境には、花崗岩の見切り石が入りました。 来週は施工工務店さんが完成見学会を予定されています。いよいよ完成間近です。キッチン・風呂・トイレなど、機能性ユニットは納められたものが、ちゃん…

犬走り

ブロック塀が立ちました。塀は長いので、所々に支えとなる控壁があります。塀と家との狭い隙間にコンクリートが張られました。雨水枡へと傾斜させてある様子も見えます。

積み上げ

隣地境界にブロック塀を建てています。塀の足場を作り、ついでそこから鉄筋を立ち上げ、ブロックを積みながら、コンクリートで固めて行きます。お隣のサイディングの壁が汚れないようにビニールシートで養生しているのが分かります。 再掲になりますが、ブロ…

御影石

写真はコンクリートを張る部分と張らない部分の境界部分にする御影石です。コンクリートの角は欠けやすいので、それを防ぐものです。 御影石は花崗岩とも呼ばれる火成岩の一種です。ウィキペディアの記事はこちら。材料としての石材はこちらに一覧。 石材工…

踏み台

掃出し窓から外(庭)へ出るとき、落差が大きいと大変です。踏み台が出来ました。

楔形

前面の道路の幅はほぼ4メートルである、2項道路(建築基準法第42条2項に定義された道路)(解説はこちら)です。西から東に向かって少しずつ細くなっていて、東側では4メートル未満になっています。道路は中央に「市有水路敷」である幅が91センチメ…

地下のチューブ

電気は道路の電柱から家へ引き込む。その後、分電盤を経由して、各所へと供給される。道路に面して作る門扉につけるインターフォンと門灯への電気も同様。フレキシブルチューブとその中に通した電線が、玄関脇から出て地面をくぐって門扉まで這うことになる…

ブロック塀

昔、子供の頃、宮城県沖地震に遭遇した。ブロック塀の下敷きになって死亡者が出て、社会問題化したことを覚えている。その後、ブロック塀の耐震基準などが改正され、新規の塀が倒壊する危険性は抑えられているという。 ブロック塀に関する、様々な知識・情報…

眺めるときは斜め

昨日の掲載写真は、広々としたガレージからの遠景でした。今日は「表」からの眺めです。表側は、公道に8メートル、接していますが、その道路の幅は4メートルと狭いものです。ですから、道路側から家に正対して眺めると、家を見上げた感じになります。いわ…